2014年11月15日 (土)

いつき病院が「第3回健康まつり」を行います

 こんにちは 幹事の荒川です。

 ご無沙汰していましたが、寒くなりましたネ。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 いつき病院の東に流れるすいどう道から、天気のよい日には御嶽山が見える季節になりました。9月下旬に突然噴火し、犠牲者が出るという大惨事になってしまいました。ご冥福とお見舞いを申し上げます。

 さて、紅葉が見られるようになりました。

 いつき病院では、11月22日(土曜日)に「第3回健康まつり」が行われるようです。キーワードは「健康」と前回と同じです。Img539_722x1024

 「病気を予防するためには?」と題して、佐藤正樹院長が講演を行います。「チビッコ職業体験」では、「お医者さんになってお父さん&お母さんを診察してみよう!」という企画もあります。「新しいリハビリ紹介」のコーナーでは「パワープレート体験」というのが登場です。チラシの説明には、「“リハビリとしての利用”や“トレーニング”など様々な用途で使用されています。ぜひご体験ください!」とあります。

 いつき病院が、守山市民病院の譲渡先として開院したのは、昨年の4月でした。早いもので、もう一年半が経ちました。病院関係者の努力が地域のみなさんに認められて、利用も順調なようです。Dsc_0021_2_640x341

 しかし、「予約時間を過ぎてもなかなか診療してもらえん」という苦情も出ています。わたしも通院していますが、日によっては診療時間の長引く患者もいるようです。患者数が増えたことの反映でしょうが、改善の検討などさらなる努力を期待します。

 

2014年7月29日 (火)

守山いつき病院 第2回 健康まつり

こんにちは 幹事の荒川です。

 暑くなりました。梅雨も明けて、夏本番です。Dsc_0019_640x583

 恒例の守山いつき病院健康まつりが、ことしも行われました。第2回目です。

 わたしは午後は他用があって参加できませんでしたが、いつき病院のホームページを見ると盛大に行われたようです。昨年も参加させていただいたので、ことしもぜひ参加したいと思っていたのに残念です。

 このまつりのチラシを何枚かいただいて、知り合いに渡しました。その中の一人から、「どんな病院になるのか心配だったけど、わりかし評判もよくて、東市民(東部医療センター東市民病院)に行かれた方で戻ってこられた方もいるよ」という声が返ってきました。やはり、病院は近くが一番ですよね。Dsc_0026_1024x687
 病院の信頼と評価も日一日と高まっているようで、とりあえず一安心です。信頼は、一度に高まるものでもなく、これといった特効薬があるわけでもありません。これからも、一日いちにちの診療を大事に励まれることを期待しています。

 病院のみなさんも、患者のみなさんも、そして地域のみなさんも、熱中症や食中毒に中らないように、この暑い夏に負けずにお過ごしください。

2014年7月19日 (土)

「よくする会ニュース」 第35号を出しました 「健康まつり」「おしゃべり喫茶」など

 こんにちは 事務局長の臼井です。

 守山の地域医療をよくする会は、「ニュース」第35号を出しました。記事は、三つあります。(ニュースをクリックすると、大きいサイズで表示されます)

 一つは、守山いつき病院の現在の状況です。よくする会は、5月21日にいつき病院と懇談をもちました。事務長さんに、改築された新病棟の説明を受け、MRI やアンギオ装置などの新しい検査機器についてもお聞きしました。外来棟の見通しについても、説明がありました。Img484_912x1280
 二つ目は、1面に7月26日に開かれる守山いつき病院の「第2回健康まつり」のチラシをコピーして載せました。キーワードは「健康」で、時間は13:00~16:00、会場は守山いつき病院です。Img485_906x1280
 もう一つは、よくする会が8月6日に開く「おしゃべり喫茶」のご案内です。いつき病院に通院されている方、ご家族が入院されている方、「診てもらいたいけど、今どうなってるの?」「いまの医療制度はどうなっているの!」という方、守山いつき病院をよくしたいという方のご参加をお待ちしています。地域の医療と国の制度をワイワイおしゃべりしましょう。

 守山いつき病院を、病院の努力と、地域の協力で、地域に根ざした病院にしましょう。

2014年7月10日 (木)

守山いつき病院が健康まつり 7月26日に第2回目

 こんにちは、幹事の荒川です。

 暑くなりましたが、いかがお過ごしでしょう。

 夏です。昨年も夏に行われた守山いつき病院の『健康まつり』が、ことしも行われます。第2回目です。チラシをいただきましたので、ご紹介します。(クリックすると大きいサイズになります) 

Img481_932x1300 いつき病院も昨年の春に開院してから、1年と数ヶ月が経ちました。地域の病院としての努力も感じることができます。ことしの『健康まつり』のキーワードは、ズバリ、『健康』となっています。

 診療科目ごとの特徴をテーマにしたブースが、数多く用意されるようですね。

 たとえば、内科の講演が3つもあります。「睡眠時無呼吸症候群と禁煙外来」があります。睡眠時無呼吸症候群と禁煙とに関係があるのか分かりませんが、寝ているときに大きないびきをかかれる方は参考になると思います。「内視鏡検査」や、佐藤正樹院長が行う「アンチエイジング」などもありますね。

 チビッコ職業体験では、ちびっ子がお医者さんになるようです。医師不足の改善のために、ぜひ大勢のちびっ子たちに体験してほしいですね。ただ、いま体験しても、実際に医師として現場に立つまでには、ンンッと、何年先かな。

 リハビリのブースでは、正しい歩き方や腰痛体験、肩こりほぐし体験と、日常生活での体の動かし方をチェックできそうですね。

 医療法人いつき会で、眼科は守山いつき病院がはじめてです。医師不足のきびしいなかで、新しい分野への意欲を感じさせます。地域の需要と合致しているといいですね。

 いつき会が発行している冊子に『守山いつき病院だより』があります。

 Img482_424x640
 そのNo.2 (6月発行)では、「眼科のご案内」が表紙を飾っています。その一部を写真にしました。文章ははじめの一部だけで、まだ三分の二ぐらいがあります。このつづきは、『病院だより』を病院の受付でおたずねください。

 健康まつりで、眼科のブースでは、体験「やってみよう!目の健康チェック」、講演「知らなきゃ損?!こどもの視力」が計画されています。

 

 

 ことしの『守山いつき病院健康まつり』は、7月26日(土)の13時から16時までと案内されています。天気がいいといいですね。

 なお、守山の地域医療をよくする会(旧守山市民病院を守る会)では、会のニュースを近く発行する予定です。

 蒸し暑い日が、つづくようになりました。食中毒や熱中症など、変なものに中らないように気をつけましょう。

2014年4月16日 (水)

開院から1年余 堅実な運営 新病棟はまもなくフルオープン

 こんにちは 幹事の荒川です。温かくなりましたね。

 守山いつき病院が開院してから、1年余がたちました。「大丈夫だろうか」と心配もしていましたが、この1年の間に診療科も当初の内科と整形外科に、あらたに小児科、皮膚科、眼科が増えました。4月からは、眼科の診療は毎日に増えました。皮膚科も、第1、第3、第5の金曜日だけの診療でしたが、毎週の金曜日に増えました。(4月1日からの診療体制は下の通りです。クリックすると大きくなります)Img436_1280x968

 「守山市民病院のころと同じくらいの診療科にしてほしい」と地域住民は望んでいましたが、いつき会は着実に応えてくれています。ひきつづきよろしくお願いします。

 きょう、病院の許可を得て新病棟などの写真を撮らせていただきました。
 (写真の色は、カラーバランスの関係で実際とは異なっていると思います。いつき病院のホームページもご覧ください。アドレスは:http://ituki.com/hp_moriyama/index.html )

 病院の玄関を入って、まっすぐ進んで右に曲がると、新病棟です。

 ゆったりした空間に、落ち着いた色調のロビーがあります。入院患者と家族や見舞客などがくつろげそうです。Dsc_0006_640x419_2

 1階は血液透析センターです。ピカピカの透析用のベッドがたくさん並んでいました。全部で63床になるそうです。

 Dsc_0009_640x421

 病棟は、2階、3階、4階です。写真は3階の病棟で撮らせていただきました。病棟の中へ入ると広くなった廊下が目に入りました。病室も広くなっています。個室と、2人部屋、3人部屋と3つのタイプがありました。Dsc_0019_640x430

 

 病棟は、全体が木目調で落ちつきを感じさせてくれます。

 

 病棟の各階には談話室があり、テーブルは車イスでもゆったり使えるように、ゆるやかにカーブしていました。大きな窓からは、日差しがたっぷり入るでしょう。

Dsc_0025_640x430  

 

 MRI も新しくなりました。わたしも、先月さっそく検査してもらいました。前の機械よりも小型になっています。でも、Dsc_0029_640x430 性能は「前よりも上かもしれない」そうです。音の大きさは、前の大きい機械と同じぐらいでした。 

 

 

 3階の病棟は、4月にオープンの予定でしたが、やや遅れて5月になるそうです。このオープンによって、101床がすべてオープンすることになります。病棟では、「循環器疾患、消化器疾患、呼吸器疾患、腎臓疾患(透析患者等)、脳血管障害疾患を中心とした内科系の入院患者の急性期、リハビリ期を受け持ちます。その他整形外科、眼科に関しても順次入院対応を増やしていきます」(『守山いつき病院だより』より)と体制の整備が予定されているようです。

 外来棟については、「すべての外来棟、病棟の新築改築工事終了は数年後を予定しています」と、いまの建築業界の人手不足、建材不足の影響を受けていることがうかがえます。さしあたり、今の外来棟でも診療には大きな影響はないと思われます。

 診療科を増やす熱意とご努力がうかがえ、感謝しています。

 きょうは、お忙しいところをありがとうございました。地域医療に根を張り、さらに発展されることを期待しています。

2014年2月17日 (月)

カルテが電子化されたようです

 立春を過ぎたというのに、寒い日がつづきますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

 こんにちは 幹事の荒川です。

 月に一度の通院に行ってきました。守山いつき病院は、カルテが電子化されたようです。

 ただ、受付はまだ移行の途中なのか、診察券を受付の人に渡してのチェックでした。来月からは、その月に2回目以降の通院は、「診察券を受付機に入れて下さい」とのことです。ただ、その月の1回目は保険証との照合があるので、「いままでのように受付の人に渡して下さい」との説明がありました。受付で、その日の受診や検査の書き込まれた書類を受けとって診察室の前で待ちます。

 会計も、いままでは診察が終わったら直接会計の窓口へ行って支払いをしていましたが、今回からは手前にある「会計受付」へ書類を入れるようになりました。

 きょうは、結構混んでいて待たされました。

 工事関係者の駐車も減ったみたいで、病棟の大きな工事は終わった感じでした。

 工事のこれからがどうなるのか聞きたかったのですが、みなさんお忙しそうでしたので遠慮しました。このあとの改築・改修工事はどうなるのか、来月の通院の時にでも聞こうかなと思っています。Dsc_0027_640x540_2

 帰り道に、すいどう道の近くで梅の花が数輪咲いていました。

 「寒い」「寒い」といっても、春はそこまで来ています。

2014年1月20日 (月)

新年 屋上の看板が新しくなりました 眼科の診療は週3日に

あけましておめでとうございます

 新年のごあいさつが遅くなりました。こんにちは、幹事の荒川です。

 守山いつき病院は、新年とともに病棟の屋上の看板が新しくなりました。昨年の暮れまでは「守山市民病院」という看板のままでしたが、これが「守山いつき病院」という新しい看板となったのです。Dsc_0011_537x800

 病棟の内部の工事も、かなり進んでいるようです。近所の方から「病棟の北にあった足場が取れたヨ」とお知らせがありました。Dsc_0014_800x593

 わたしが、きょう診察に行ったときに見たら、ありませんでした。この足場は、おそらく資材などの搬入に使われていたものと思われますが、この足場が取れたということは、内装の工事は仕上げの段階なのでしょうかネ。(このあたりは、残念ながら、病院からの説明がないので正確なご報告はできません。)

 もう一つ朗報があります。

 眼科の診療が、いままで週に2日でしたが、これが3日に増えました。

 いままでは、火曜日と木曜日でしたが、これに月曜日が増えました。月・火・木の3日です。

 改装中の病棟は、温かくなるころには完成でしょうか。どんな病院になるのか、期待でワクワクしますネ。この充実とともに、小児科や皮膚科の診療日も増えるといいなと思います。

2013年12月25日 (水)

年末のいつき病院 改修工事も急ピッチ 屋上の看板が消えた

 こんにちは、幹事の荒川です。

 前回の記事でもお知らせしましたが、いつき病院は病棟の改修の工事中です。守山市民病院のときの廊下や病室の寸法が、いつき会の運営する病院としては規格が小さいためです。Dsc_0007_300x450
 先日までは病棟の屋上の看板には「守山市民病院」と書かれていましたが、工事も仕上げの段階なのでしょうか、いまは古い看板ははずされお化粧の最中のようです。新しい看板を、はやく見たいですね。

 工事が始まってから、病院の駐車場はかなり混んでいます。工事関係の車両も少しは混ざっているのでしょうね。まだ余裕はありますが、見たらビックリする方もみえるかも知れません。

 眼科の診療もはじまっているようですので、診療日などは、いつき病院にお確かめ下さい。病棟の工事が終わると、つぎは外来棟の改築がはじまる予定です。全体の構想について、ことしの初めに医療法人いつき会の佐藤正樹理事長は、

 外来棟は来年の夏頃に完成し、最新のCT、MRIを導入します。入院病棟は一部を使いながら改築していきます。2階の病棟は透析フロアに変更します。来年の夏頃、外来棟と入院棟を接続し完成します。

と、「年頭所感」で述べています。この年頭所感は、以前はいつき会のホームページから閲覧できましたが、いまはリニューアルされて見ることはできません。

 工事はやや遅れているようですが、安全第一で患者にも働く人にも使いかってのいい病院にしてほしいと期待しています。

2013年10月 8日 (火)

いつき病院6ヶ月 改装工事に着工

 こんにちは 幹事の荒川です。

 いつき病院が開院して、6ヶ月がたちました。わたしの通院も半年たちました。9月の最後の月曜日は、いつもより混んでいました。待ち時間も、今までで一番長く、1時間を超えていました。

 待合のあちらこちらでは、「いつもより長いネ~」とささやく声が聞かれました。それらの声の中に、きょうの待ち時間の長いことの解説がありました。「先週とその前の月曜日が祝日だったから診察がなくて、その人たちがきょう来ているんだヨ」と。なるほどね。この解説が当たっているのかどうかは知りませんが、納得させられました。

Dsc_0003_640x412

 4月1日に名古屋市から譲渡されて6ヶ月です。病棟の南側には、工事用のフェンスが築かれ、改修工事の始まったことを現していました。リニューアルオープンは、来年の1月の予定ですが、多少遅れているようです。

Dsc_0014_640x538
 2月21日のいつき会と病院局との合同の説明会では、改修計画は今年の6月からはじめて8月に終了。9月から新外来棟を建築し来年7月完成、旧外来棟の解体は来年7月からはじめて12月まで。透析センターは来年1月オープン。再来年の1月にフルオープンすると述べています。

 消費税の増税や、東京オリンピックの影響など、建築をめぐる環境は厳しくなっています。いつき会のご奮闘で、地域住民の使いやすい病院となることを期待しています。

2013年10月 3日 (木)

市政出前トーク「守山区の震災対策について」 多数の参加に感謝

 こんにちは 事務局長の臼井です。

 爽やかな陽気になりましたね。

 名古屋市の市政出前トークという制度を使って、災害時の避難や医療などを市の消防局防災企画課と健康福祉局保健医療課の職員の方から教えていただきました。

Dsc_0010_800x536

 市政出前トーク「名古屋市の震災対策」

 9月29日(日)14:00~16:00 守山生涯学習センター第7集会室

  最初に消防局災害対策課長の桜井豊さんよりパワーポイントを使って説明がありました。「日本の地震災害」「東日本大震災の概要」「阪神淡路大震災の概要」「減災まちづくり情報システム」「南海トラフ巨大地震と被害予測」「これまでの主な地震対策」「最近の地震対策」です。

 強調された主な点は、

 ・昭和56年5月31日以前の建物は、建築基準法の関係で地震に弱いので特に注意してほしい。耐震補強をすれば、多くの命が助かるので、名古屋市の補助金制度を使って対策を取ってほしい。

 ・巨大地震の場合は、公の援助はすぐには難しいので、3日間生き延びることを考えてほしい。

 ・阪神淡路大震災の経験では、救助してくれたのは、近所が60%、家族が19%ということです。自主防災の取り組みが重要です。

 ・名古屋市は、震度6に耐える施策に取り組んでいる。

  次に健康福祉局保健医療課長の熊沢章さんより「災害医療の目的と重要性」ということで説明がありました。東日本大震災の経験から、つぎのような課題が明らかになったということです。

 ・一部地域に支援が偏在した。

 ・患者情報が伝わらない

 ・搬送患者の所在が不明

 ・カルテ被災による情報不足 など。

 災害医療は、平時の救急医療であれば救える命をできるだけ失わずにすむよう、災害傷病者の最大多数に可能な限りで最良の医療を提供することです。そのために、愛知県地域保健医療計画がつくられています。名古屋市では、名古屋市地域防災計画により、災害発生時の対応を定めています。震度6弱以上ときは、災害医療対策会議を設置し、関係機関と情報収集と医療の調整にあたります。

 強調された主な点は、

 ・小牧空港が広域搬送拠点になる。

 ・災害拠点病院は市内に11施設ある。

 ・発災から72時間が重要。災害派遣医療チーム(DMA、JMAT)がくる。

 ・72時間後から、中学校に医師会から医療救護班が結成される。(震度5をこえた場合)

 ・各区休日急病診療所に「区医師会医療救護対策本部」が設置される。

 ・どの医療機関が受診できるかなど、情報の提供の仕方が重要と考えている。

 ・大災害時は共助が重要。

  会場からの主な質問・意見

 ・中学校が医療救護所となるが、使えないときは、どうするのか。→地域の状況に応じて。

 ・重症患者の搬送はどうするのか。→広域で対応することに。

 ・水害の避難勧告が出され、小学校に避難したが、そこが低くて使えず、中学校へ行けと追い出された経験があるが、どうなっているのか。→確認する必要がある。

 ・今ある病院を最大限活用する必要があると思うが、医療機関同士の共助はないのか。→病院間のネットワークを作る必要がある。

 ・中学校が医療救護所として、本当につかえるのか。先生には周知されていないように思うが。医薬品はどうするのか。→現在、医師会で相談中。医師が医薬品を持ち寄る予定。

 ・お年寄り、独居、障害者の医療情報をつかんで中学校と連携すれば、医薬品の確保、医療と福祉の連携、医療援助者の確認などができるのでは。→参考にする。

 ・自主防災組織はどれくらいのパーセントで出来ているのか。日常的な取り組みがなされているか。→活性化されていないのが問題。消防署予防課に相談を。

 ・守山区の医師会の活動状況は。医療救護班の活動はどうなっているのか。→十分つかんでいない。

・災害対策の区の責任者はだれか。→区長。

 災害時の避難や医療などのまとまった知識を学ぶことができました。講師の職員の方に感謝申し上げます。当日は「もりやま元気まつり」など、地元の行事がいくつも重なっていましたが大勢の方の参加をいただきました。ありがとうございました。

«守山いつき病院の健康まつりを見てきました