カテゴリー「守る会のニュース」の記事

2014年7月19日 (土)

「よくする会ニュース」 第35号を出しました 「健康まつり」「おしゃべり喫茶」など

 こんにちは 事務局長の臼井です。

 守山の地域医療をよくする会は、「ニュース」第35号を出しました。記事は、三つあります。(ニュースをクリックすると、大きいサイズで表示されます)

 一つは、守山いつき病院の現在の状況です。よくする会は、5月21日にいつき病院と懇談をもちました。事務長さんに、改築された新病棟の説明を受け、MRI やアンギオ装置などの新しい検査機器についてもお聞きしました。外来棟の見通しについても、説明がありました。Img484_912x1280
 二つ目は、1面に7月26日に開かれる守山いつき病院の「第2回健康まつり」のチラシをコピーして載せました。キーワードは「健康」で、時間は13:00~16:00、会場は守山いつき病院です。Img485_906x1280
 もう一つは、よくする会が8月6日に開く「おしゃべり喫茶」のご案内です。いつき病院に通院されている方、ご家族が入院されている方、「診てもらいたいけど、今どうなってるの?」「いまの医療制度はどうなっているの!」という方、守山いつき病院をよくしたいという方のご参加をお待ちしています。地域の医療と国の制度をワイワイおしゃべりしましょう。

 守山いつき病院を、病院の努力と、地域の協力で、地域に根ざした病院にしましょう。

2013年5月14日 (火)

「守る会ニュース」第34号を出しました

こんにちは 事務局長の臼井です。

 「守る会ニュース」の第34号を発行しました。記事は3つあります。Img227_729x1024
「おしゃべり喫茶」のご案内

  5月15日(水)、午前11時からサイゼリヤ名古屋金屋店にて
     (会場は、定例は守山生涯学習センターにて行っていますが、
      4月・5月はセンターの空調設備の工事のため変更しています)
   どなたでも参加できます。お誘い合わせの上、お越しください。

守る会の総会を開きます

  5月25日(土)、午後2時から守山生涯学習センター体育館2階和室Img229_707x1024
「守山いつき病院」についてのアンケートにご協力ください

 守る会では「守山いつき病院」を利用された方を対象に、4月下旬に病院の玄関前でのアンケート活動を計画しました。しかし、病院側の同意が得られませんでした。そのため、そのアンケートの一部を変更して、ニュースの2面に載せて住民の方にご協力をお願いすることにしました。どうぞ、よろしくお願いします。

2013年2月14日 (木)

「守る会ニュース」第32号を出しました

 こんにちは 幹事の荒川です。寒波が戻ってきたのか、寒くなりましたね。

 守る会は、「守山市民病院守る会ニュース」第32号を出しました。内容は、21日に行われる住民説明会と、守る会が行っている「おしゃべり喫茶」のお知らせです。Img189_720x1024_2
 医療法人いつき会が、守山市民病院の経営を名古屋市から承継するまで、あと一ヶ月半です。昨年の10月に選定委員会で「医療法人いつき会」が選ばれてから3ヶ月以上が経っていますが、住民への説明が「やっと」行われるのです。この説明会の周知は「あまりされていないようです」ので、守る会は「ニュース」としてお知らせすることにしたのです。

 ニュースに載せた病院局からのお知らせは、守山市民病院のホームページから見ることができます。アドレスは:http://www.moriyama-hosp.city.nagoya.jp/ 

 名古屋市にとっては「事実上最後」の、そして、いつき会にとっては「はじめて」の住民説明会になると思います。

 けさ、病院の前で通院されてくる方にお配りしていたら、「どうなるの?」と何人もの方から訪ねられました。医療機関に勤めていたという方から「いつき会って、どこにあるの?」と聞かれたので、「犬山市で一宮市で有床診療所をやっていますよ」と応えると、「診療所だけか。病院の経営は大丈夫か?」と言われました。この質問に応えるのは、いつき会さんしかできませんネ。

 守る会では、住民説明会に先だって、4項目についての説明をされるよう要望書をお渡ししました。

 4項目は次の通りで、それぞれに2~3の小項目があります。

(1)診療体制を充実していただきたい
(2)カルテの引き継ぎはどうなりますか
(3)新しい病院名はどうなりますか
(4)引き続き懇談の機会をもっていただきたい

 病院局と、いつき会の納得のできる説明をお待ちしています。

       

 もう一つの記事は、守る会が行っている「おしゃべり喫茶」のお知らせです。

 3月は、6日(水)10時から守山生涯学習センター1階の喫茶コーナーで行います。コーヒーでも飲みながら、病院のことをおしゃべりしませんか。

 コーヒー代は270円で、自分持ちです。紅茶やカレーライスもあります。

 お気軽にお越しください。

2013年1月 5日 (土)

守る会ニュース第31号を出しました

 こんにちは 幹事の荒川です。

 新しい年をどのようにお迎えでしょうか。守る会は「守山市民病院を守る会ニュース第31号」を出しました。

 内容は、医療法人「いつき会」との懇談の様子を述べています。市の病院局に顔合わせでお世話になりました。懇談は終始なごやかに行われ、双方の意見の交換をしました。Img159


 守る会からの質問にいつき会が応えたコメントが書かれています。1回目ですから、基本的な見解が交わされています。

 また、おしゃべり喫茶の3回目の開催のお知らせが載っています。

 1月9日(水)10時から、生涯学習センター1階の喫茶コーナーの一角をお借りして行います。「病院のことが気になっとるんだワー」という方のご参加を歓迎します。どなたでも、美味しいコーヒーを飲みに来てください。コーヒーは270円です。 

 

 

 

 Img160_884x1216

 2面には、今後のスケジュールや病院の改修後の配置図などが載っています。

 守山市民病院を守る会は、これからも医療法人いつき会側との懇談をもって、どのような病院を住民が望んでいるのか話し合っていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 1月5日、「さあ~配ってくるぞ」と守山市民病院の前で決意を表す、真ん中が橋本代表、左が臼井事務局長、右がくれまつさん。この日は10人ほどのボランティアが参集して、ニュースを手に町の中へ向かいました。Dsc_0005_640x436

2012年11月21日 (水)

守る会ニュース第30号

 こんにちは 幹事の荒川です。

 「守山市民病院守る会ニュース第30号」を出しました。

 内容は、1面が「守山市民病院の譲渡先決まる 医療法人いつき会」の見出しで、選定委員会の資料と医療法人いつき会のホームページからグループの図を引用させていただきました。Img137_ok_728x1024_2
 2面では、先日開催した「おしゃべり喫茶」の模様をお伝えしています。病院の近所にお住まいの方が参加され、新しい病院への期待や不安などを「おしゃべり」しました。守る会が病院局に、住民説明会の開催を申し入れたこともご紹介しています。Img136_ok_719x1024 このニュースを、わたしが近所のお宅にお配りしていたら、ご婦人が「決まったの。知らなかったワ。どこなの?」「引きつづき診てもらえるのかしら?」と、いっぱい質問されました。わたしなりのお答えをさせていただきました。しかし、病院局や「いつき会」にもご都合がおありでしょうが、当事者として一刻も早い住民への説明会が必要だと感じました。
 

 みなさまのご感想やご意見などお待ちしています。
 

2012年10月31日 (水)

守山市民病院の譲渡先が公表されました 「いつき会」に決まったと

 こんにちは 事務局の臼井です。

 守山市民病院の譲渡先について、名古屋市病院局は30日、「医療法人いつき会」に決定したと公表しました。病院局のホームページの記事をご覧ください。アドレスは:http://www.byoin.city.nagoya.jp/topix/jouto-mori.html と:http://www.byoin.city.nagoya.jp/topix/joutosaki-mori.html  

 病院局の記事は、「名古屋市立東部医療センター守山市民病院の民間譲渡について」と題されたものと、「名古屋市立東部医療センター守山市民病院の譲渡先の決定について」と2つあります。

 はじめの文書では、守山市民病院の民間譲渡を病院局が市議会に提案して可決されたこと、来年の3月31日までは名古屋市立として診療をつづけるが、4月以降は民間の病院として運営されること、30日に譲渡先を「医療法人いつき会」に決定したことが記されています。

 次の文書では、譲渡先が決定されたことと、その譲渡先の医療法人の事業計画(概要)が記されています。

 法人名は「医療法人いつき会」、所在地は「愛知県犬山市上坂町5丁目232番地」。

 事業計画では、診療科目が、内科、呼吸器内科、循環器内科、整形外科、小児科、皮膚科があげられています。

 病床は、101床で、「療養病床86床、緩和ケア15床」となっています。

 施設では、診療棟(外来棟)を新築し、既存の病棟は改修するとしています。

 その他で、外来人工透析(60床)を実施。デイケア(通所リハビリテーション)を実施が書かれています。

 病院局は、このように発表しました。

 また、選定委員会の開催は、第1回が6月28日、第2回が9月18日、第3回が10月29日に開かれ、応募したのは「医療法人いつき会」の1者だけと書いてあります。

 選定委員会では、次のような「主な意見・要望等」が出されたことも記されています。

ア 病院運営に際し、地域住民の声を聴き、診療機能の拡充に当ててほしい。
イ 経営方針(地域に根ざしたもの)をしっかり見据えて着実に取り組むことを期待する。
ウ 存続が大事なので、是非うまく経営してほしい。
エ 診療科目を出来るだけ増やして、少なくとも守山市民病院時の水準まで期待する。
オ 病院への交通アクセスが悪いので、愛知医科大学病院や旭労災病院の様に病院のバスを運行してほしい。

 診療科は、譲渡されることによって、少なくなります。おそらく、医師の確保が一番難しいことだと思われますが、着実に医師を増やしていくことが大切だといえます。

 病院全体としては、「高齢者にやさしい」方向を向いていると思われますが、地域には若い人も住んでいます。すぐには難しくても、分娩のできる産科の復活は地域に必要なことです。川に挟まれた守山区には、災害時の医療が欠かせません。

  譲渡先が決まったのですから、行政の担当として名古屋市病院局は、住民の求めている地域医療が今後どうなっていくのか説明責任があると思います。関係者の話し合いが重要と考えています。

 この医療法人「いつき会」と地域住民との信頼関係を築くため、住民説明会の開催が必要ではないでしょうか。

皆さんのご意見をお寄せください。

2012年10月23日 (火)

おしゃべり喫茶

Oshaberikissa


 私たちの守山市民病院への思いを、気軽におしゃべりする場所をつくりたいと

下記のような取り組みを計画しました。ぜひ、お出かけください。

  私たちの守山市民病院を語ろう

 「おしゃべり喫茶」

 日時 11月7日(水)10:00~12:00

 場所  守山生涯学習センター

 喫茶コーナー

 

2012年8月20日 (月)

選定委員会の公開を再度求めて 病院局を訪問

 こんにちは。まだまだ暑い日がつづきますね。幹事の荒川です。

 きょうは幹事会が終わってから病院局へ、9月4日に開かれる第2回選定委員会の公開を再度求めて訪問しました。

 守山市民病院の民間への譲渡にあたっては、6月の住民説明会で「情報の公開と共有」が何人もの方が意見を出されています。それは、前回1月の住民説明会で19ある小学校区の内、6学区にしか案内がされていなかったことへの批判が強くあったからといえます。「情報の公開は当たり前」「入院している者にも分かるように」「インターネットだけではダメ」との意見も出されていました。

 選定委員会の住民代表について、守る会は「住民代表には守る会が推薦する人を」と提案していました。この提案への賛同は多く、さらに「なぜ住民代表が一人だけなのか」「オブザーバーとしてでも参加させるべきだ」「住民の代表をなぜ病院局が決めるのか」との意見もありました。

 病院局も、この住民の意見を受け入れ、「公開を検討する」と答えました。そして、選定委員会は2回行われることになり、1回目は「公開」になりましたが2回目が「非公開」とされました。守山区にある唯一の公立病院、総合病院がなくなるのですから、譲渡先の病院が「どんなところ」なのかは一刻も早く知りたいものです。いま通っている人や、これから通う予定だった人は、「診療科が残るのか」それとも「新しいところを探す必要があるのか」早く知りたいのです。

 このように、守山市民病院の廃止・民間譲渡に、住民からは「情報の公開」と「選定委員会への参加」が求められていたのです。

 2回ある選定委員会のうち第1回が公開になったから、「それでよし」と簡単には引き下がれません。

 きょうの病院局訪問で「気持ちは分かりますが」と理解は示しましたが、「すでに募集要項で伝えてあるのでできません」というのが返事でした。経営内容など情報公開に適さないことがプレゼンテーションでおこなわれるので、という理由も表明されています。

 土地の価格について守る会への問い合わせがあり、病院局へお訊ねしました。

 これは、このブログの8月5日にも書きましたが、病院局が7月23日に公表しています。ホームページ上でも公開されています。ハッキリ言って、「土地が大きすぎて素人には分かりません」というのが正直なところです。

 ご存じの方からの情報をお待ちしています。

 あと2点、「災害医療活動拠点」など災害時の医療活動と、21日までが期限ですが応募の状況などでも意見交換してきました。

2012年7月27日 (金)

守る会ニュース29号

 守る会の「ニュース29号」をご紹介します。

Photo Photo_2