2013年総会を開催
地域医療を考え守山市民病院を守る会(略称:守山市民病院を守る会)は、昨年の6月に引き続き、5月25日に2013年総会を開催しました。
会が発足してから今年でもう11年になります。発端は2002年に名古屋市が、「市立病院整備計画(案)」を発表したことにあります。その計画案は、
① 守山市民病院を東市民病院のサテライト病院にする。
② 入院手術は行わない。
③ 産科をなくして赤ちゃんの産めない病院にする
というものでした。
これは大変と守山市民病院を守る会を発足させたのは2003年1月のことでした。それ以降の11年、月2回の定例世話人会を基点に、守山市民病院の存続と充実を目指して精一杯の活動を展開してまいりました。
河村市長になってから状況が急変しました。5つある市民病院の内、城西病院は民間譲渡、緑市民病院は指定管理者制度に、そして守山市民病院も民間譲渡されることになりました。そして今年の4月からは守山いつき病院になりました。
総会の参加者は24名でした。行事が重なっていた関係や、譲渡されてしまったことへの「あきらめ」もあったと思われます。会のなかでの発言でも、
・守山市民病院の近くの方も参加が少ない。
・会費も取っていない、会の組織の在り方も考える必要がある。
・守山いつき病院からの情報が来ない。
・話し合いの場を設けることが必要。
などがありました。
前段で、愛知県民主医療機関連合会の事務局長である久保田武さんから講演をしていただきました。
「愛知県地域保健医療計画」2013年の内容を説明していただきました。県が考えている医療の内容とその問題点です。医師不足のため診療制限をしている病院数や診療科目、病床数の過不足の現状、救急搬送の問題点などです。
地域医療を守り、発展させるには
*いつでも、どこでも、だれもが安心して医療にかかれる体制づくり
*「自立・自助」ではなく公的保障を中心にすえる
*地域での協同、安心して住み続けられるまちづくりの運動
*地域の病院、医師会などとの懇談やつながりづくり、病院や医師を励ます取り組み
*病病連携、病診連携、医療と介護の連携など望ましい「地域包括ケア」づくりを
の提起をいただきました。
今後の活動方針は、
1、譲渡条件を守らせるように働きかけていく。その内容は、(1)病床数は101床、(2)高齢者にやさしく、地域の医療需要を勘案した診療機能を有すること(3)10年以上にわたり、持続的に医療を提供すること(4)地域住民に親しまれる病院運営に配慮すること です。
2、総合的病院づくりを働きかけていく。診療科目の増加と101床の病床をいかした病院づくりです。
3、地域の医療需要を勘案した診療体制と地域に親しまれる病院づくりを共に進める。
4、名古屋市の健康を守る役割を追求していく。救急医療と災害時医療に責任をもつよう追及する。
5、地域医療をよくしていくには、国の社会保障費を削減しようという政治がネックになります。TPP参加や消費税の増税も影響します。根本にある問題が理解できるよう学習活動に取り組みます。
6.会の体制強化も図っていきます。
です。
『世話人会』は第1・3木曜日に守山生涯学習センターで開催していきます。どなたでも参加できますので積極的にご出席下さい。
会の名称は「守山の地域医療をよくする会(旧守山市民病院を守る会)」に変更することを確認しました。
今後もよりよい地域医療を目指し、活動を展開してまいりますのでよろしくご協力をお願いします。
役員は
代表幹事 橋本 克己
事務局長 臼井 泰紀
幹事 くれまつ 順子、荒川 裕、山本 友子 です。
よろしくお願いします。
ブログの名称も変更しました。よろしくお願いします。